人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日中翻訳者の空間
by meihaojp
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
東日本地震復興支援の無料翻訳
200文字以内の日中翻訳、中日翻訳を無料提供致します。必要の方はご連絡ください。
e-mail:
① meihaojp@excite.co.jp
② meihaojp@hotmail.co.jp
カテゴリ
全体
翻訳仕事
日本生活
中国語記事
写真
中国語の知識
最新の記事
引越ししました
at 2013-11-09 22:56
新年快楽
at 2013-01-08 10:41
九九重阳
at 2012-10-23 15:31
ノーベル文学賞
at 2012-10-13 10:17
専業主婦→家庭主妇?
at 2012-10-11 14:38
日本のドラマ
at 2012-07-26 11:57
長い文句
at 2012-07-14 13:47
緑の庭
at 2012-07-09 15:07
360安全卫士
at 2012-07-09 14:27
大姨夫
at 2012-07-06 11:19
若い者の言葉
at 2012-07-05 15:19
言葉は生き物だ
at 2012-07-04 10:39
登録翻訳者
at 2012-07-03 10:43
母の日
at 2012-05-14 15:14
中国語文字化け問題
at 2012-05-11 23:47
翻訳ツールの王様~トラドスt..
at 2012-05-10 14:07
中国語翻訳者の求人
at 2012-04-28 10:52
自動翻訳
at 2012-02-28 13:32
中国語の修正例
at 2012-02-21 14:15
楽しく生きる
at 2012-02-21 10:13
以前の記事
2013年 11月
2013年 01月
2012年 10月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2011年 07月
2011年 03月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 10月
外部リンク
最新のトラックバック
検索
タグ
(34)
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
キャリア・資格
語学
画像一覧

中国語繁体字に関して

繁体字に関する
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%81%E4%BD%93%E5%AD%97

繁体字(はんたいじ、繁體字、拼音: fántǐzì )、または正体字(せいたいじ、正體字、拼音: zhèngtǐzì )は、中国語において中華人民共和国の一連の「文字改革」政策による簡体字(簡化字)に対して筆画が多い漢字の字体を指す。主に台湾・香港・マカオなどの地域で使用される。

概要

繁体字は繁體漢字、正體漢字、老字、伝統字などとも呼ばれる。繁体字による中国語の表記体系を繁體中文、正體中文、繁体(字)中国語、伝統的中国語(英語:Traditional Chineseの直訳)などと呼ぶ。文字・表記体系とも繁体、正体と略称されることがある。繁体字と簡体字の関係は、日本の漢字における「明治以来行われてきた活字の字体」(旧字体)と当用漢字以後の「現代の通用字体」(新字体)との関係にほぼ相当する。繁体字の大部分は日本の旧字体と字体を同じくしているが、異なるものもある。

簡略化を経ていない漢字の字体に対しては、強制力を伴う厳密な規範づくりがされない状態が長期にわたって継続してきた。現在では、かつて多く活字で見られた字体よりも筆写体に近づいたものが規範とされている。地域ごとの習慣・言語政策の違いにより、字体に相違が見られる場合がある。実際の印刷書体は必ずしも規範どおりの字体を採用しているとは限らない。

地域差

台湾と香港は両地域とも「繁体字圏」ではあるが、口語ほどではないものの漢字の用法や字体に若干違いが見られる。香港では「著」と「着」を書き分けるが、台湾では一般に区別せず「著」と書く。台湾では「裡」「衛」が規範とされるが、香港では「裏」「衞」である。このほかに、活字のデザイン差程度ともいえる細かな違いもある。

中華人民共和国統治下の中国大陸では、「文字改革」政策の柱として漢字の簡略化(簡化)を行い、簡体字を「規範漢字」としている。繁体字は古典籍・文字学・書道といった特定の分野以外では使用すべきでないとされる。限定されて用いられる繁体字にも、一般的に簡体字と同様の「新字形」と通称される印刷標準字体が適用されているため、結果として台湾・香港の繁体字とでは字体が異なることがある。例えば、「麼」は大陸では「麽(么)」であり、「廠」は大陸では「厰(厂)」である。

ちなみに中国語版ウィキペディアでは「繁体字」「香港・マカオ繁体字」「大陸(中華人民共和国)簡体字」「馬新(マレーシア・シンガポール)簡体字」の4書体がそれぞれ相互に変換できるシステムを採用している。

中国大陸と繁体字

「簡体字#見直しの動き」も参照

2009年3月3日、全国政治協商会議の潘慶林委員が、簡体字は中国の伝統文化の継承を妨げるとして、繁体字に段階的に戻すよう提案を行っている[1][2]。

また、馬英九中華民国総統は、2009年6月19日、中国はもっと繁体字を使用してほしいと異例の提案を行っている[3]。

韓文漢字

独立以来ハングル専用政策がとられた韓国では、漢字の簡略化は公式には行われていない。このことから韓国における「韓文漢字」を「繁体字」と呼ぶことがある。また韓国の漢字のうち、日本でいう「旧字体」と同じ字体のものをそう呼んでいる例もある(共同通信社編著『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第11版 共同通信社、2008年、714ページ)。ただし本項で扱う台湾・香港における繁体字の規範とは用字法や字体に違いが見られる。字体については明文で定められた標準はないようだが、康熙字典体を基本としているため現行の台湾・香港の規範よりも日本の「旧字体」に近い。
字体に関する規範

国字標準字体
台湾の標準字体。中華民国教育部が1982年に頒布した常用国字標準字体表と続く次常用国字標準字体表・罕用字体表に規定される。
常用字字形表
事実上、香港の標準字体を定める漢字表。香港教育署語文教育学院(現:香港教育学院)中文系により制定され、1986年に発表された。1990年と2000年に大幅な修訂がなされ現在に至る。そもそもは漢字教育にあたる小学教師の参考資料として研究編纂され、編者は「正字の権威を打ち立てようとするものではない」としているが、香港教育署(現:教育局)が1988年に頒布した課程綱要に含まれる「小学常用字表」はこの字形表を拠り所にしている。地元出版社も、小中学校教科書のほかに辞書をもこの字形表に準拠して出版している。台湾の国字標準字体とは大部分で共通する。

「新字形」
中国大陸の印刷標準字体の通称。簡体字の規範である簡化字総表や、権威ある字書・辞書とされる『新華字典』・『現代漢語詞典』に見える(淘汰された)繁体字・異体字も原則的にこの新字形が適用されている。なお、『新華字典』と『現代漢語詞典』には繁体字版がある。

コンピュータと繁体字
文字セット

Big5
1984年に台湾で制定された文字セット。繁体字圏のデファクトスタンダード。オリジナルである基本セットを特にBig5:1984と称する。
CNS 11643
中華民国の国家規格で、Big5をベースにした文字セット。
GB/T 12345-90
中華人民共和国の国家規格で、簡体字中国語の基本文字セットGB 2312の繁体字版といえる文字セット。
CJK統合漢字
Unicode・UCSの策定にあたり、中国(China)・日本(Japan)・韓国(Korea)の漢字を統合した文字セット。
GBK
中国の文字セットで、GB 2312を拡張し当時のCJK統合漢字をすべて取り込んだもの。繁体字をも含む。
香港増補字符集
香港政府によってBig5の拡張セットとして制定された文字セット。方言字や香港で常用される異体字を中心とする。HKSCS。
GB 18030
中国の規格で、GBKをさらに拡張したもの。

フォント

繁体字中国語フォントは、 Big5:1984を基本文字セットとしてきた。日本で市販されるパッケージフォントは、Big5:1984の範囲にとどまる場合が多い。香港などではフォントメーカー独自の拡張を施した製品が販売された。近年はUnicodeの浸透とともに、Big5を主としてCJK統合漢字をカバーするものや HKSCSやBig5拡張規格に対応したものもオペレーティングシステムのパッケージやアップデート・拡張機能、市販品などを通じて普及している。

一方、簡体字中国語フォントも準拠する文字セットがGBK、GB 18030と拡張を重ねたことにより繁体字をカバーするようになった。中国の国家規格には字体についても規定したものがあり、簡体字フォントはGB 2312の時代から中国大陸の字体規範に沿ったデザインがなされてきた。GB 18030対応フォントも規格に適合することが求められ、収録されている繁体字の大部分は「新字形」に沿ったデザインになっている(新字形の文字「奥」「吴」が別に含まれている「奧」「吳」といった文字には適用されない)。

台湾・香港の両政府とも字体に関する規範に適合することを積極的に求めることがなかったため、Big5系のフォントが規範に完全に適合することはまれであった。とはいえ、日本で「明治以来行われてきた活字の字体」よりも台湾・香港の規範に近いことが多い。Windows Vistaの標準フォントをはじめ、国字標準字体に適合したフォントの普及が進むものと見られる。
by meihaojp | 2009-12-22 12:32 | 中国語の知識