人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日中翻訳者の空間
by meihaojp
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
東日本地震復興支援の無料翻訳
200文字以内の日中翻訳、中日翻訳を無料提供致します。必要の方はご連絡ください。
e-mail:
① meihaojp@excite.co.jp
② meihaojp@hotmail.co.jp
カテゴリ
全体
翻訳仕事
日本生活
中国語記事
写真
中国語の知識
最新の記事
引越ししました
at 2013-11-09 22:56
新年快楽
at 2013-01-08 10:41
九九重阳
at 2012-10-23 15:31
ノーベル文学賞
at 2012-10-13 10:17
専業主婦→家庭主妇?
at 2012-10-11 14:38
日本のドラマ
at 2012-07-26 11:57
長い文句
at 2012-07-14 13:47
緑の庭
at 2012-07-09 15:07
360安全卫士
at 2012-07-09 14:27
大姨夫
at 2012-07-06 11:19
若い者の言葉
at 2012-07-05 15:19
言葉は生き物だ
at 2012-07-04 10:39
登録翻訳者
at 2012-07-03 10:43
母の日
at 2012-05-14 15:14
中国語文字化け問題
at 2012-05-11 23:47
翻訳ツールの王様~トラドスt..
at 2012-05-10 14:07
中国語翻訳者の求人
at 2012-04-28 10:52
自動翻訳
at 2012-02-28 13:32
中国語の修正例
at 2012-02-21 14:15
楽しく生きる
at 2012-02-21 10:13
以前の記事
2013年 11月
2013年 01月
2012年 10月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2011年 07月
2011年 03月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 10月
外部リンク
最新のトラックバック
検索
タグ
(34)
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
キャリア・資格
語学
画像一覧

中国語簡体字に関して

簡体字に関する
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B0%A1%E4%BD%93%E5%AD%97

簡体字(かんたいじ、简体字、jiǎntǐzì)あるいは簡化字(かんかじ、简化字、jiǎnhuàzì)とは、1960年代に中華人民共和国で制定された、簡略化した漢字の字体体系である。シンガポールでも採用されている。

概要

現在、中国で正書法として採用されている簡略化された漢字の内、正確には字全体が簡略化されたものだけを簡体字という。偏や旁など一部が簡略化されたものも含めたものは簡化字という。これらの漢字は『簡化字総表』にまとめられている。

複雑な漢字の簡略化に際して、楷書化した草書の要素を多く取り入れ、また、画数の少ない部品に置き換える手法も多く使っている。現在の『簡化字総表』は偏旁に使用できない簡体字350字(第1表)、偏旁に使用できる簡体字132字と簡化偏旁14個(第2表、下記参照)、第2表を適用した簡体字 1,753字(第3表)からなっている。総数は2,235字になる。

歴史

漢字の簡略化は古くから俗字として行われていたが、正字として使われることはなかった。清末の1909年、陸費逵が『教育雑誌』創刊号に「普通教育応当採用俗体字」(普通教育に俗字を採用すべきだ)という論文を発表したことが簡化運動の始まりとされる。五四運動時代の1920年、銭玄同は『新青年』に「減省漢字筆画的提議」(漢字の筆画を減少させる提案)を発表し、1922年には陸費逵らと連名で国語統一籌備会に常用の漢字すべての筆画を減少させる提案をしている。また、1934年にも国語統一籌備会に簡略された字体の収集を提案し、翌年の1935年には2400字あまりの『簡体字譜』の草案が編まれた。一方で、国民政府教育部でも324字の「第一批簡体字表」を公布したが、反対派の反発により実施されることはなかった。その後、簡略字体の収集が盛んになり1937年には字体研究会が1700字の「簡体字表第一表」を発表している。

1955年、中国文字改革委員会が「漢字簡化方案草案」を発表し、1956年1月、「漢字簡化方案」が正式に公布され、514字の簡体字と54の簡略化された偏や旁が採用された。数年の使用実験を経て、簡化字は1959年までの4度公布され、1964年には『簡化字総表』にまとめられた。

1977年、中国文字改革委員会は新たに「第二次簡化方案草案」を発表し、さらなる漢字の簡略化を目指した。しかし、この試みは文化大革命の直後ということもあって、あまりにも拙速な方案だったため、字体が簡略化されすぎて、「読みにくい」、「見苦しい」と猛烈に批判されて社会に混乱をもよおして不成功に終わり、8年間の試行で廃止された。これらの簡化字は俗に二簡字と呼ばれる。この後、若干の漢字の取扱に変更があったものの新たな大規模な文字改革は行われておらず、公式に定められた規範としての簡体字は安定期に入っていると言えよう。

また国民に漢人が多いマレーシアでは1981年に独自に簡体字を整理しておりシンガポールでも使用されており「馬新簡体字」と呼ばれている。

現在、中国大陸やシンガポールのほとんどの出版物は完全に簡体字を採用しており、学校教育も簡体字しか教えず、繁体字の読解力が低下しつつある。一方、台湾や香港、北米の華僑社会などでは繁体字を使い続けており、簡体字があまり読めないという人が多い。台湾で行われた電話世論調査によると、45%が簡体字を完全に読めない、41%が少し読めると答え、完全に読めると答えたのは残りの14%にとどまった(中時電子報民調:正體字VS.簡體字大調査)。こういった事情と政治的・社会的要因により、しばしば、同じ本について、中国向けに「簡体字版」、台湾・香港向けに「繁体字版」の2種類が出版されることがある。

実際の手書きの文章では、現在の中国大陸に限っても、規範的な簡体字のほかに、繁体字、二簡字、俗字といった異体字が混用されることは珍しくない。

ちなみに中国語版ウィキペディアでは「繁体字」「香港・マカオ繁体字」「大陸(中華人民共和国)簡体字」「馬新(マレーシア・シンガポール)簡体字」の4書体がそれぞれ相互に変換できるシステムを採用している。

簡化の方法

簡略化の方法は次の通りである。

* 参考までに、日本の新字体が簡体字・繁体字のいずれとも異なる場合【 】内に記する。

字形の一部を残す。
例:虫(蟲)、广(廣)【広】、录(錄)【録】、灭(滅)、务(務)、乡(鄉)【郷】

繁体字の特徴や輪郭の利用
例:飞(飛)、齿(齒)【歯】、厂(廠)、广(廣)【広】

字形の一部を残して変形
例:妇(婦)、丽(麗)、习(習)、显(顯)【顕】
偏旁の代替
例:蜡(蠟)、钟(鐘)

偏旁の簡略化
例:邓(鄧)、观(觀)【観】、对(對)【対】
会意の原理を利用
例:尘(塵)
形声文字の原理の利用
例:毙(斃)、护(護)、惊(驚)、肤(膚)

草書体の活字化
例:书(書)、长(長)、乐(樂)【楽】、车(車)、传(傳)【伝】
仮借の原理(同音代替)の利用
例:谷(穀)、丑(醜)、后(後)、机(機)、干(乾、幹)
画数の少ない古字などの再利用
例:从(從)【従】、云(雲)、泪(涙)、网(網)、丽(麗)

日本での簡略化漢字である現行の新字体とは全く別に実施されたが、結果的に、簡略化された一部の字は日本の新字体や日本での俗な簡略化漢字と同一のものもある。その一方で、簡体字が日本の別の漢字と衝突することもある。たとえば、「机」は日本では「つくえ」だが、簡体字では「機」の略字である。また、「叶」という字は日本語では「かなう」と読むが、簡体字では「葉」の略字であるため、日本語では「葉」と書き改めなくてはいけない。また、中国に「叶」(yè)という姓があるが、繁体字の「葉」姓と同義になっている。日本にも「叶」姓は存在しているが、別姓である(「かなえ」または「かのう」と読む)。このように、簡体字が繁体字や日本の新字体と混同されるケースは少なくない。簡体字で書かれた中国の固有名詞を日本語の文章で使用する際には日本の「新字体」を含む書体に改めなくてはならないが、マスコミの報道などで間違うことがある。


繁体字と簡体字と新字体との差異
繁体字 簡体字 新字体 解説
新字形
對 对 対 記号化の僅かな差
寫 写 写
處 处 処
圓 圆 円 簡:部分の簡化、新体:記号化
澤 泽 沢 簡:簡化(草書より)、新体:複雑部の置換
廣 廣 广 広 新形:減画、簡:削除、新体:記号化
過 過 过 過 新形:減画+筆画交換、簡:記号化、新体:減画
龜 龜 龟 亀 残存部(日)の数
by meihaojp | 2009-12-22 12:26 | 中国語の知識